皆さん、HTMLってご存知ですか?
スポンサードリンク
私は知りません。
今、ワードプレスを使って、ブログを書いていこうとしていて、まずページ作成なども同時作成しているのですが、
ただ、規制のソフトを利用して文章を書くだけでは難しいようです。
過去にブログ作成しようとして、ワードプレスを導入し無料のステインガーを使って書いていたのですが、
もっと良いブログにして行きたいと思い有料の「マナブログコピー」を買ってみました。
でも、超初心者の私にはかなり」むずかしいです。
その事は、マナブログコピー購入ページにも書いています。
でも、ポチッとする時には根拠のない感覚で
「まあ、大丈夫やろ。」
という感じで購入しました。
もちろん、上記のように勢いで購入した部分もありますが、いろんなブログがある中、マナブさんのブログは、
私的にはとても惹かれるものがあったからです。とても洗練されていて、綺麗なんですよ。
ブログだけで、月間数百万円稼いでいるそうなんですが、全然ガツガツしていないんですよね。
読みやすい文章、見やすい画像の流れの中で、さらりとアフィリエイトが入っているんです。
マナブさんも言ってましたし、他の成功者の方も良く言う言葉に
「TTP」
と言うのがあります。ご存知の方も多いと思いますが
「徹底的にパクる」
の頭文字TTPを取ったものなんですよね。
パクるなんて言うと悪い事のように思われそうですが、全然良い事だと私は思います。
全く初めから独創的なアイデアで突き進み、成功出来たら、そら、かっこいいでしょう。
でも、そんなことが出来る人は1億人に一人居るか居ないかの世界ではないでしょうか?
武術の世界でも「守破離」という考え方があります。
もとは千利休の訓をまとめた『利休道歌』にある、「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」を引用したものとされている。
修業に際して、まずは師匠から教わった型を徹底的に「守る」ところから修業が始まる。師匠の教えに従って修業・鍛錬を積みその型を身につけた者は、師匠の型はもちろん他流派の型なども含めそれらと自分とを照らし合わせて研究することにより、自分に合ったより良いと思われる型を模索し試すことで既存の型を「破る」ことができるようになる。さらに鍛錬・修業を重ね、かつて教わった師匠の型と自分自身で見出した型の双方に精通しその上に立脚した個人は、自分自身とその技についてよく理解しているため既存の型に囚われることなく、言わば型から「離れ」て自在となることができる。このようにして新たな流派が生まれるのである。
という事で、遥か昔の日本人も何かを学ぶ時にはTTPしていたのです。
現代でもみんなTTPしていますよね。
赤ちゃんは、産まれてから先ずは母親の真似をする事から言葉や仕草を学んでいきますよね。
小学校に入ると、先生から教わる事を素直に学ぶ(真似する)事で勉強しますよね。
「1+1=2」
「納得いかない。1+1=無限大だろ?」
なんて言ってると数学では永遠にテスト0点ですよね。
という事で、私もTTP(守破離の守)をして行くためにHTMLを学ぶ必要があるのかな?
と考え始め、いろいろ調べたりしているところです。
正直、チンプンカンプンですがまずは分からなくても、触り始めて行く事からやってみます。
スポンサードリンク