栗節句、菊節句(重陽の節句)を祝おう!
皆さん、9月9日は
スポンサードリンク
栗節句
というのをご存知でしょうか?
私は幼い頃から、祖母がこの日は栗の入った赤飯を作ってくれていたので、
深く考える事もなく、9月9日は栗を食べるものだと思っていました。
「くり」だから9。「きく」だから9。
語呂合わせか・・・
ぐらいにしか思っていませんでしたが、ちゃんと謂れがあるみたいですね。
中国では奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である9が重なる9月9日をおめでたい「重陽の節句」としていました。我が家では「栗」でしたが、「菊」を使って祝ったりもするみたいですね。
- 一月七日(人日の節句)
- 三月三日(桃の節句)
- 五月五日(端午の節句)
- 七月七日(七夕)
- 九月九日(重陽の節句、栗節句)
など、季節ごとの節目ごとに、その季節の食べ物でお祝いする。
四季があるからこその行事ですよね。
ただ毎日を過ごすのではなく、四季折々を楽しみ、そして味わう。
今の忙しい世の中で、忘れ去られている事も多いのではないでしょうか?
例え知っていても忙しいし、面倒だという理由などで普段と変わらない生活を
送ってしまいがちですよね。
ですが、せっかくですので、こういう日本古来の行事も楽しんではいかがでしょうか?
何かしら季節の変化なりに気づく事が出来るかもしれませんし、
それが家族や仲間たちとの会話やコミュニケーションに役立ってくれるのでは
ないでしょうか?
私は、きっとそう思います。
菊節句のお祝いの仕方として、
「菊酒」
なんてのもあるみたいですね。
色々とレシピもあるようですが、
よく洗った食用菊を、キッチンペーパーなどで水分をよく拭き取り
日本酒に浮かべて飲む。
これが1番簡単そうなので、今度の菊節句には是非試してみます。菊の量で香りが
調整できるみたいなので、せっかくですから、菊一輪丸ごと入れてみましょうかn
なんか、とても風流で和歌の一つでもできそうな気がします^ ^
それ以外でも
栗を使った和洋のお菓子。モンブランや栗まんじゅうなど、
「今日は栗節句だから」
と理由をつけて食べるのもいいんじゃないでしょうか?
私がもし、お店のオーナーや店長ならこれに、あやかって商売を
考えそうですね〜
以上、栗節句、菊節句、重陽の節句。
1年に1度しか無い日を、皆さんもそれぞれ楽しんでみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク